Google Chromecast ( クロームキャスト ) Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16
posted with amazlet at 14.05.28
Google
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
いきなりAmazonランキング一位とはさすがですね。本日、日本初上陸のGoogleのChromecast。平日なので朝出勤しながらスマホから注文したおじさん達が多かったのではないでしょうか?私もその一人です。
Amazonプライムのおかげか、夕方には届いたのでさすがに驚き。
「んで、何ができるのソレ」を簡単にまとめました。参考になれば幸いです。
Google chromecast 公式
テレビでHuluなどの動画が見れる(しかも無線で)
例えば我が家では海外ドラマ好きorこれから始めたい人はHuluを使おうで書いた通り、ノートPCとテレビをHDMIケーブルでつないでHuluのコンテンツを楽しんでいますが、これを無線で行えるようになります。
Huluに限らず、AmazonインスタントビデオやYouTubeでも同様。ノートPCとテレビをつなぐHDMIケーブルが不要になった、ということですね。(厳密にはChromeブラウザを使う限りにおいて、ですが。)
「つなげばいいじゃん」と言われればそれまでですが、無線LAN普及前も同様のことを考えた人は多かったはず。いずれこういうのがスタンダードになっていくでしょう。
スマホで見ているYouTubeの動画をテレビに投影できる
あるいはスマホで見ている面白いYouTubeの動画を、リビングの大画面テレビに映して家族みんなで楽しむことができます。
こちらは上と違い、今までにない使い方ですね。最近はYouTubeを見るのにわざわざノートPCを使っていることも少ないですし、そのままスマホから投影できる方が便利。
ノートPCと、スマホやタブレットの違いは?
Chromeブラウザをテレビに投影できるのはノートPCのみで、スマホやタブレットつまりiOSやAndroidではChromecast対応アプリのみ投影可能。現状メジャーなのはYouTubeくらい。(dビデオとか使ってる人いる?)
chromecast、モバイルデバイスではブラウザのキャスト不可が痛いね。結局アプリの対応待ち。あとデバイスの切り替えなんとかならんかね。
— 雅 (@miyabi0929) 2014, 5月 28
あと、デバイスの切り替えがシームレスにはできません。
例えば親子でYouTubeの動画を別々のデバイスで見てて、お互いが見つけた面白い動画を順番にテレビに投影…とやりたいなら、Chromecastとの接続をまず解除し、その後にもう一方のデバイスで接続して…となかなかに面倒。
このへん機動的にできないあたり、やはり動画視聴やプレゼンなど、ひとつのデバイスで長時間利用する用途向けのアイテムですかね。
他にもいろんな使い方がありそうですが、とりあえず我が家ではHulu用になりそう。モバイルアプリのchromecast対応を待っています。
Google Chromecast ( クロームキャスト ) Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16
posted with amazlet at 14.05.28
Google
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
関連記事:chromecast開封の議 と、初期設定の流れ
PR |