今年もやってきました、ファンドオブザイヤー2015!公式ページは以下。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」
昨年に引き続き投票しました。投票は3回目なので、はたして私が「投信ブロガー」に該当するのかと心配する必要はないのですが、念のため直近のエントリを投資関連にしました(ドキドキ
関連記事:ポートフォリオの債券部分は投信?個人向け国債?それとも…現金?
さて、今年の大きな動きといえば、やはりコレ↓でしょう。
"ニッセイ外国株式インデックスファンド等3ファンドが信託報酬を大幅に引き下げ(正式発表!)" https://t.co/MQetUZ8EuM ただでさえ最安だった外国株式インデックスファンドの信託報酬が0.39%→0.24%に。ニッセイ万歳!もうアレがこない限り天下は揺るがないね
— 雅 (@miyabi0929) 2015, 11月 14
今年もニッセイ外国株式インデックスファンドに5点すべて投票します。
関連記事:私が定期積立購入している投資信託を変更しました
純資産額が33億円(上記記事時点)→184億円(当記事時点)と着実に増えてますね。今後も積立継続でもって応援していきますよ。
しかし、MSCI各指数の内容と、それに投資できるETFおよび投資信託で書いた三井住友・DC外国株式インデックスファンドSが
"楽天証券サイトの三井住友DCインデックスファンド一覧表に2ファンドの追加空白行あり" https://t.co/IGmqybvNSy まさか…アレがくるのか?ニッセイもSBIもサヨナラかもしれん。
— 雅 (@miyabi0929) 2015, 11月 2
こんな気になる動きもあることですし。
ジョン・C. ボーグル
東洋経済新報社
売り上げランキング: 224,641
東洋経済新報社
売り上げランキング: 224,641
チャールズ・エリス
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 5,184
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 5,184
また、年末にはSBI証券が
しかし、私は毎月定額積立で全自動が好きなので、やっぱりETFは使わず、投資信託での積立でいきますよ。
関連記事:私がインデックス投資にETFを使わない理由
カン・チュンド
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 17,661
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 17,661
三井住友・DC外国株式インデックスファンドSの一般販売解禁にほんのり期待しつつ、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドを全力で応援します。
関連記事:「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」に投票しました