No364『ニューカルマ』新庄耕著 『狭小邸宅』の著者の新作。ネタバレ防止のため感想は控えるけど、前作の方が好きかな。俺にマルチの勧誘してきた奴ら、今どうしてるかな… https://t.co/wbnBzLvHgL— 雅 (@miyabi0929) 2016, 2月 1
No365『仕事で使える!Googleクラウド会議術』橋口剛著 情報伝達の方向と規模で4つに分かれる。啓蒙伝達型、指示報告型、調整型、ブレスト型。ツールで効率化しやすいのは前2つ。わかる人は読むまでもなく、わかんない人は読んでもry https://t.co/5ZEHyzp3EG— 雅 (@miyabi0929) 2016, 2月 4
No366『道は開ける』Dale Carnegie著 不安を克服する方法。今日というひと区切りを生きる。仕事で忙しくする。最悪を覚悟し少しでも改善する。不安な事柄が現実化する確率を知る。変えれない運命と調和する。恩知らずは当然etc https://t.co/ovwPp1ATAe— 雅 (@miyabi0929) 2016, 2月 18
No367『セックスと恋愛の経済学』Marina Adshade著 性の乱れの根底にあるのは避妊技術の発達ではなく機会費用。女性多数群の方が性的に奔放になる。経済の発展と教育の重要度向上に伴い一夫多妻→一夫一婦かつ少子化が合理的に。 https://t.co/b4TtV7KYYb— 雅 (@miyabi0929) 2016年2月25日
No368『幼児教育の経済学』James J. Heckman著 IQなどの認知的スキルだけでなく非認知的要素も重要。どちらのスキルも幼少期で既に格差が。思春期では遅い幼少期の介入が特に非認知スキルを向上させる。ただしサンプルは小。 https://t.co/gBjnJVVccd— 雅 (@miyabi0929) 2016年2月26日
No369『頭のでき』Richard E. Nisbett著 子供のIQは7〜8割遺伝だと言われているが実態は5割くらいかも?世代や地域によって平均IQが違うのは栄養状態や教育環境など環境要因では。遺伝的特性が環境による影響を誘発。 https://t.co/hEX6FHfBsF— 雅 (@miyabi0929) 2016年2月28日
関連記事:2016年1月に読んだ本 6冊
PR |