2011年2月8日火曜日

仕事を早くするコツ

仕事の早い遅いは、単純に作業スピードの違いと思われがちですが、私はそれだけではないと思います。

個人的に実践していることを、まとめてみました。

2010年11月28日日曜日

点分業と面分業の比較

薬局を開業するにあたって、点分業と面分業。
それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。
(点分業は主に一箇所の医院の処方を受け、面分業は広域で受けるとする)



【点分業のメリット ⇔ 面分業のデメリット】

在庫管理が楽 ⇔ 在庫管理が大変
見慣れた処方ばかり ⇔ 見慣れない処方もくる
不良在庫が発生しにくい ⇔ 不良在庫が発生しやすい
前もって収支計算可能 ⇔ 新規で始めると赤字が続く
立地を問わない ⇔ 立地は重要


【面分業のメリット ⇔ 点分業のデメリット】

病院の集客力に依存しない ⇔ 病院の集客力に依存する
売上は自分次第 ⇔ 売上はDr次第
Drと利害関係はない ⇔ Drに頭が上がらない
場所が選べる ⇔ 場所を選べない


関連記事:薬剤師の雇われと独立の比較

2010年11月18日木曜日

薬剤師の雇われと独立の比較

薬剤師として働くにあたって、”雇われ”と”独立”
それぞれのメリット・デメリットをまとめてみた
(”独立”はフリーエージェントではなく、開業のこととする)


【雇われのメリット ⇔ 独立のデメリット】

経営リスクがゼロ ⇔ 様々な経営リスクを抱える
引越し可能 ⇔ 引越し不可
気楽に仕事ができる ⇔ 数字に怯える
法改正、薬価改定によるダメージ(基本的に)無し ⇔ ダメージあり
失業の心配は(今のところ)ない ⇔ Dr次第で失業(廃業)あり

【独立のメリット ⇔ 雇われのデメリット】

ある程度コントロール力あり ⇔ 異動、給料、働き方、何もコントロールできない
生み出した余剰価値は全て自分のもの ⇔ 余剰価値を経営者に全部取られる
薬剤師過剰で人材調達コストが下がる ⇔ 薬剤師過剰で年収は下がる
法人形態を取れば、様々な税優遇を受けることができる ⇔ 税優遇は無し


関連記事:
点分業と面分業の比較
なぜ働いた分だけ給料がもらえないのか?

2010年9月11日土曜日

医療機器フォーラム行ってきました

今日はメディセオ社主催の、医療機器フォーラムに行ってきました。

自動で水剤を調剤してくれる機械とか、自動で錠剤をピッキングしてくれる機械とか、自動で散剤を調剤してくれる機械とか。
見る分には面白かったけど、コストパフォーマンスの悪いオーバースペックの箱モノという印象。ごくごく一部の薬局の需要を狙った商品でしょう。

むしろ、ヒートに入ったまま錠剤を割れるアイテムや、バラ錠を分別するアイテムなど、アイデア商品を扱っているメーカーに惹かれた。薬局のほとんどはこういうローテクですよ。