2012年8月29日水曜日

薬局在庫管理者が知っておくべき発注の合理化

医薬品の発注方法は薬局によって様々。

A:発注カードを用いた管理方法
B:空箱発注(1箱開いたら1箱発注)
C:使用量を参考に月初一括発注

貴方が働く薬局ではどの方法ですか?

まずA。各品目ごとにカードを入れておき入出庫がある度に記録、記載してある発注点を下回ったらカードを発注カゴに入れておき、最後にまとめて発注しカードを棚に戻す、といった感じ。小規模零細薬局に向いた管理方法。

ざっくりした薬局だとB。人の入れ替わりが激しい薬局で、かつ一時的に使うならアリ。在庫回転率をかなり犠牲にします。

私のオススメはC。ただし面分業薬局は除く。極力手間をかけず、在庫回転率の向上も狙えます。

やり方を以下にまとめました。

2012年8月27日月曜日

LINEのデメリット

LINE

無料通話アプリLINEのユーザー数が5000万人を突破したそうで、まさに飛ぶ鳥を落とす勢い。当ブログでも「VoIPアプリならLINE」と言わんばかりの勢いで推しています。

関連記事:スマホにしたら脱キャリアメール(と、脱通話料)

しかし、LINEにはデメリットもあります。メリットばかり見て後で「騙された」と言うのではなく、デメリットを見て「許容できるか」を考えましょう。

2012年8月22日水曜日

医薬品卸業界が今後求められる方向性〜構造改革〜

前回の続き。

どんな構造改革が必要か?
一言で言うと、Amazon化です。

2012年8月20日月曜日

医薬品卸業界が今後求められる方向性

一般業界で「卸不要論」はだいぶ前から言われていますが、こと医療業界においてはそんな話は聞いたことがありません。理由としては

1.小売店の数が多すぎること
2.零細規模の小売店が多すぎること
3.メーカーも小売りも直接取引を望んでいないこと

あたりでしょうか?
そう考えると、確かに医薬品卸は必要不可欠です。

しかし、今のままでいいともまったく思いません。
まずは”淘汰”、続いて”構造改革”が必要です。