2015年3月20日金曜日
「ボーナスもらってから辞めよう」退職の意志を告げるのはいつ?
春ですね。
ぼちぼち「夏のボーナスもらってから辞めようかな」と企んでいる人が現れ始める頃。その場合、退職の意志を告げるのは「ボーナスをもらってから」か「ボーナスがもらえる一ヶ月前」か?
もちろん会社(中小企業の場合は=社長)にもよるでしょうから一概には言えません。法的には「支給すべき」でも、会社が快く支払わない場合は裁判まで行く覚悟が必要なので、「もらってから辞める」が無難なのは確かです。
社長がワンマンで「辞める奴にボーナスなんてあるかボケ!」みたいな会社もあれば「そもそもボーナスなんてないよ?」って会社もあれば「仕事とはお金のためにするもんじゃない、「ありがとう」を集めるためだ」って会社もありますし。
それはさておき、ある一定以上のホワイトさを持っている会社に勤めている人が、事情があって早く辞めたい、でも賞与も欲しい…を実現するために役に立ちそうな考え方をまとめてみました。誰かの参考になれば幸いです。
2015年3月18日水曜日
内閣府による「医薬分業に関する調査結果」を円グラフつきで
先日、日経DIオンラインにて内閣府による「医薬分業に関する調査結果」が公表されていました。
ツイートした通りですが、調査結果の読み取りと質問に一部恣意的なところが見られたので、一部私が訂正してお伝えします。
ちなみに調査結果のソースはこちら↓
内閣府「医薬分業における規制の見直し」説明資料pdf
以下、円グラフはこちらより転載します。
「一般市民は、医師と薬剤師がそれぞれの職能を発揮する上では、構造上の分離は不要と見ている傾向が浮き彫りに」←そうかあ?「大半の人は判断しかねるが、必要だと考える人が僅かに多い」でしょ。 / 内閣府、医薬分業に関する調査結果を公表 http://t.co/GveSM5PJQa
— 雅 (@miyabi0929) 2015, 3月 14
ツイートした通りですが、調査結果の読み取りと質問に一部恣意的なところが見られたので、一部私が訂正してお伝えします。
ちなみに調査結果のソースはこちら↓
内閣府「医薬分業における規制の見直し」説明資料pdf
以下、円グラフはこちらより転載します。
2015年3月16日月曜日
子ども版NISAなんて使わなくても基礎控除で無税投資可能
(出展:大和総研 ジュニアNISAの創設と投資限度額の拡大)
2016年4月よりはじまる、子ども版NISA。今更ながらちょっと調べたのでまとめと、思ったことをつらつらと。
日本経済新聞 子どもNISA、来年4月から
2016年4月よりはじまる、子ども版NISA。今更ながらちょっと調べたのでまとめと、思ったことをつらつらと。
日本経済新聞 子どもNISA、来年4月から
2015年3月13日金曜日
「女だから」「年寄りだから」で採用差別を禁止するなら仕事でそれを言い訳にするな
タイトルのままですが、最近つくづく思います。
採用の際に年齢や性別で差別するのは社会通念としても「良くないこと」と認識されているし、それを禁じる法律もあります。これは日本だけではなくグローバルスタンダードであるようで、米国などは「面接時に年齢を聞くことすら違法」とされているようです。
Wikipedia 年齢差別
それ自体はもちろん良いことだと思うんですが、それを逆手に取ったフリーライダーも少なくないようで、彼ら彼女らの問題点を考察してみた。
関連記事:政治的正しさと真の正しさの間の埋められない溝
登録:
投稿 (Atom)