2013年7月29日月曜日

ビスホスホネート系薬の世代別比較


骨粗鬆症の治療薬、ビスホスホネート系薬。”服用後30分は水以外の飲食禁止、かつ横にならない”と指導することで有名な、アクトネルやボナロンなどの薬ですね。

同じ骨粗鬆症治療薬の活性型V.D3(アルファロールなど)は消化管でのCa吸収を促進しますが、ビスホスホネートは破骨細胞の骨吸収を抑制して骨密度を高めます。(骨吸収というとCa吸収→骨が強くなる、と勘違いする人がたまにいますが、骨から血液へのCa溶け出しのことであり語感のイメージとは逆です。)

そんなビスホスホネート系薬を世代別にまとめました。

2013年7月26日金曜日

労災保険指定薬局の指定を受ける意味ってあるの?

労働災害、いわゆる労災。業務中の事故による怪我は健康保険ではなく、この労災保険の対象になります。労働災害に遭った労働者はすぐに労災の申請をあげるわけですが、当然ながら申請がおりるよりも医療機関への受診が先になります。その際の支払いはどうするのか?

薬局について言えば、患者に請求するか労働局に請求するかの二択で、”労災保険指定薬局”の指定を受けているかどうかによって分かれます。

Wikipedia 労働災害
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%81%BD%E5%AE%B3

保険薬局業務指針〈2012年版〉
日本薬剤師会
薬事日報社
売り上げランキング: 15,672

2013年7月22日月曜日

インタール細粒は成人に使用可能か?

インタール

インタール細粒、一般名はクロモグリク酸ナトリウム。効能・効果は「食物アレルギーに基づくアトピー性皮膚炎」。

内服薬ながら消化管でほとんど吸収されず、腸管内で効果を発揮する。以下、添付文書より抜粋。

消化管におけるマスト細胞の脱顆粒を抑制することにより、腸管内透過性亢進を抑制し、結果として二次的に起こる多量の抗原の血行への流入・免疫複合体の形成を阻止し、消化管のみならず、皮膚・呼吸器のアレルギー反応を抑制する。

用法・用量欄に小児用量しか記載がないことからもわかる通り、インタール細粒は小児用薬であり、成人には用いられません。

インタール細粒10% 添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/780069_4490001C1056_4_03.pdf

2013年7月19日金曜日

住民税は住む場所によって違う?


正しくは道府県民税と市町村民税ですが、一括して徴収されているためか、合わせて住民税と呼ばれています。このいわゆる住民税、「住む場所によって違う」「安い地域と高い地域がある」という都市伝説(?)を聞いたことがある人は多いはず。

これ本当なんでしょうか…?



結論から言ってしまうと、なわけねぇだろ!です。

住民税について知っておくべきポイントを、以下3つにまとめました。