2012年9月28日金曜日
サラリーマンの副業を禁止する愚かさ
「サラリーマンの副業は禁止されている」というのは社会人の常識ですが、私はおかしいと思っています。憲法が謳う”就業の自由”を侵していますし、感覚的にも「休日をどう使おうと勝手だろう、大きなお世話だ」と思います。
2012年9月24日月曜日
デスモプレシン点鼻液を室温にて保管するとどうなるか?
「本剤は冷蔵庫に保管する」と添付文書に記載があるデスモプレシン点鼻液0.01%。当然どの薬局でも冷蔵庫にて保管しているものと思います。
しかしその後に続いて「なお、旅行等で携行する場合は極力温度差の少ない場所に保管する」との記載もあります。
それってどうなの?実際のところ室温でも大丈夫なの?
気になったのでDIに問い合わせてみました。
2012年9月17日月曜日
軟膏なのかクリームなのか、それが問題だ
ケラチナミンコーワ軟膏20% 販売名変更のご案内(PDF)
らしいです。確かにあれはどう見てもクリーム。
同様の例は他にもありましたね。
レスタミンコーワ軟膏 販売名変更のご案内(PDF)
ヒルドイド 販売名変更のご案内(PDF)
らしいです。確かにあれはどう見てもクリーム。
同様の例は他にもありましたね。
レスタミンコーワ軟膏 販売名変更のご案内(PDF)
ヒルドイド 販売名変更のご案内(PDF)
「そもそも軟膏とクリームの違いって何?」
2012年9月14日金曜日
他薬局へ医薬品を分譲したときに消費税は取れるか?
以前消費税増税で薬局が潰れる?で書いた通り、薬局は仕入にかかった消費税をお客さんから徴収できていません。
ソースはこちら
国税庁 No.6201 非課税となる取引
2の(9)社会保険医療の給付等
実は、医薬品を販売しているのは患者だけではありません。近隣の薬局(他社)に販売することもあります。「在庫を切らしてしまって発注も間に合わないので近くの薬局に売ってもらおう」というケースですね。よくあります。
この場合、”社会保険医療の給付等”ではないので消費税を取ることが可能では?薬価に5%乗せて請求してOK?
ソースはこちら
国税庁 No.6201 非課税となる取引
2の(9)社会保険医療の給付等
実は、医薬品を販売しているのは患者だけではありません。近隣の薬局(他社)に販売することもあります。「在庫を切らしてしまって発注も間に合わないので近くの薬局に売ってもらおう」というケースですね。よくあります。
この場合、”社会保険医療の給付等”ではないので消費税を取ることが可能では?薬価に5%乗せて請求してOK?
登録:
投稿 (Atom)